社会人から教員になった30代後半のおっさんブログ

社会人からふとしたきっかけで教員免許取得へ。

教員の技術

最近、「今度教員採用試験を受ける」という大学生の方がスランプに陥っている、という話を聞いて思った話。

 

散々言われていますが、教員には教科指導力はもちろん必要ですがそれにプラスして生徒指導力が必要です。まあ、さらに事務作業能力は必須なんですけどね。

 

で、自分が勤めている学校はかなり偏差値も低く、荒れた子もかなり多いです。教員が気を抜いたり舐められたりすると一気に授業は崩壊していきます。もう一瞬で。

で、これには生徒指導の力が必要になりますが、教員免許を取る時の教科書では正直学べません。だって不良少年たちをどう抑えつけるか、とかその子たちをどう振り向かせるか、なんて書いてませんよね。

ヤンキーマンガでも読んで不良に対抗する術を見つけるのか、芸人さんを見てエンターテイナーとしての技術を磨くのか。はたまた彼らの趣味を勉強して話を合わせられるようにするのか。

どれも正解だと思っていますけどね。

 

要は試行錯誤していかなければならないということ。

 

ただ、ここで問題になるのは「教員経験あり」の人たちや、「理想で頭でっかち」の人たち。見ていて思うのが、なんでこの人は自分のやり方が正解だと思っているんだろう、と思わされる人が多いという事実。

 

そりゃ一本筋の通った指導は必要ですが、自分を曲げなさ過ぎると「生徒が悪い」とか「学校のシステムが悪い」とかって思考に陥るんですよね。これは成長の機会を完全に失っています。順応することが賢いとは言いませんが、教員であり我々もまた「学ぶ人」であるためにはその姿勢を大事にしなければなりません。

 

別にきれいごと言うつもりもないんですけどね。

 

じゃあ、結局教員になってからしかそういったスキルは身につけられないのか、と言うとそうでもありません。このスキルは基本的にコミュニケーションスキルが高ければなんとかなるものです。そのコミュニケーションは沢山の種類の人達を対象にとれているとさらに良いかと。

 

頭でっかちにならず、「うまくやる」って実は一番大事なんじゃないのかな、と。

 

ちなみに教員は対生徒も多いですが、対保護者ってのもかなり多くあります。やっぱりスキルが大事。