社会人から教員になった40代のおじさんブログ

社会人からふとしたきっかけで教員免許取得した人の戯言

オンライン授業どうするよ?

このまま長引きそうな気配ですね。はやく収束してくれることを祈るばかり。そして医療従事者をはじめ、物流の方々やスーパーの方たちなど、この状況下で最前線で毎日働いている人たちに本当に感謝しかありません。

 

さて、我々は授業ができず、生徒の学習機会を奪わないように様々な対策をしなければなりません。

長引くことを考えると(もちろん現時点でも)オンライン授業なり、なにかしらの方法で学習機会を担保する必要があります。

 

今、世間的にはzoomという複数人でミーティングができるアプリケーションが流行っているようです。確かにこれを使えばホームルームも出来ちゃいます。

とか思っていたらシンガポール、ドイツ、台湾などではトラブルがあり禁止したりもしているようです。大学生相手ならまだなんとかなるのかもしれませんが、ネットリテラシーの低い中高生には(全員が低いわけではないですよ)難しい部分もありそうに感じています。

 

さらにgoogle classroomなどの教育支援アプリケーションも流行ですね。UIが使いにくいという声はたまに聞きますが、とても使いやすいものですね。

 

ただ、自分としては以前にも書きましたが、生徒の家庭によってはネット回線がないこと、タブレットやpcがない場合、プリンタがない場合など全員の状況が一律でないこと、などが非常に難しい問題だなあ、と感じています。別に課題云々や出席のことを置いておけば、youtubeの限定公開とかでオンライン授業を行うこと自体は簡単です。それでもネット回線のないご家庭ではパケット上限の話が出てきますけどね。

生徒もパケット使うならゲームやyoutuberの映像の方を見たがるでしょうし、この辺も難しいですね。

 

結局従来のようにプリントを作成して登校日などを設定し、そこで渡すのか、もしくは郵送で行うのか。けども郵送で、とかってやって郵便局の方々に異常な負担を増やすのも微妙だなあ、と思ったり。

 

海外ではchrome bookの普及が結構されているんだ、みたいなものを読んだこともありますが、ネット環境はどうなっているんでしょうね。この辺も気になるところです。

 

確かにchrome book安いですし。(とか書いて調べてみると、iPadの最安のものとあんまり変わらない?)最低限のことは出来ますしね。

まあ、あれか、iPadだとサイズはちょっと小さいかもしれないですね。

学習に使うとなると13インチくらいの画面は欲しいようにも思います。

 

しかしなんやかんやと考えながら、各学校がいろいろ急ピッチで制度を作っていく、という流れは良いことなのかもしれません。

世間的にもリモートワークが増えそうな流れですし、これを機に変革が起こるのかもしれませんね。